こんにちは。季節の旅を夫婦で楽しむぽてやた旅ブログ(@poteyatablog)のぽてパパです!

秋といえば、『紅葉狩り』!桜と同じで毎年見たくなる景色ですよね。
ただ、紅葉の名所であればあるほどは人がたくさん。。。

紅葉が綺麗なのはもちろんいいけど、人の多さに疲れちゃうことも多いよねぇ…
ゆっくり紅葉を楽しみたいなぁ。

そこで、今回は愛知県在住40年以上のぽてパパがおすすめする、愛知県の紅葉狩り㊙︎穴場スポットを紹介したいと思います!
秋の楽しみといえば、紅葉狩り。東海地方にも有名な紅葉名所がたくさんありますが、名所は平日でも混んでいるところが多いですよね。
今回の記事では、人が多いところが苦手な人でも楽しみやすい、紅葉穴場スポットをご紹介します!
紅葉狩り穴場スポットを読む前に確認してほしい3つの注意点!

愛知県の紅葉狩り穴場スポットご紹介の前に、3つの注意点をご確認ください!
【注意点①】紅葉スポットの滞在時間はそんなに長くならない
有名な紅葉スポットと異なり、見どころや写真撮影スポットが用意されていません。
ご紹介する場所は、付近を散策しつつ、紅葉が綺麗なところを歩きながら眺める、というところがほとんどです。
ですので、一つの場所の滞在時間はそこまで長くならないと思います。

その場所が1日の『メインスポット』にはならないので、あくまでちょっと立ち寄るスポットとして考えてもらった方がいいかもしれません!
【注意点②】基本的に移動は『車』がメインです
ドライブ旅の途中に見つけたスポットが多いので、移動手段は『車』です。
ご紹介している場所は、公共交通機関で行くには向かない場所がほとんどです。

がんばったら行けるかもしれませんが、、、検証したことはありません…!
【注意点③】あくまで個人的に好きなスポット
写真・紅葉好きの40代男性の一個人が、あくまで個人的に好きなスポットをご紹介しています!

・虫や自然の中を歩きまわることは全然平気
・神社仏閣好き
・写真映えするところが好き
・自然で落ち着ける場所が好き
ぽてパパが個人的な主観で選んでいます!ぽてママを連れて行ったら、ダメ出しをされる場所もあるかもw

それでは、早速『愛知県の紅葉穴場スポット8選』をご紹介していきます!!
かおれ渓谷【岡崎市桜形町】

川と紅葉の組み合わせが美しい渓谷!
平日はほとんど人がいないので、ゆっくり景色を楽しむことができます。
愛知県のほぼ中央に位置する岡崎市の中心地から、車で約40分ほど走ったところにある『かおれ渓谷』。渓谷と名前がついているとおり、夏は川遊びもできるスポットです。
かおれ渓谷のおすすめポイント①川辺を散策
かおれ渓谷を流れる乙川沿いを歩きながら、紅葉の写真を撮ったり、景色を眺めながら過ごすのがおススメです。川と紅葉の組み合わせは鉄板ですよね!



かおれ渓谷のおすすめポイント②『日近城址(ひぢかじょうし)』で史跡を楽しむ
かおれ渓谷のすぐ近くには、岡崎市の指定文化財になっている『日近城址(ひぢかじょうし)』という城跡があります。渓谷と城跡を合わせた一帯は『日近の里』と呼ばれており、歴史と自然を一度に味わえます。
『日近城址(ひぢかじょうし)』には、ちょっとしたハイキングができるスポットもあるので、興味のある方はぜひ登ってみてください!

登ってみたら、秋なのにすごく汗だくになった記憶が…。
いい運動になるかもw
かおれ渓谷の紅葉見頃はいつ?
かおれ渓谷の紅葉見頃の時期は、例年11月下旬から12月上旬です。
11月中旬頃から色づき始めることが多いと思います。

少し見頃を過ぎていても、落葉したもみじの葉が映える渓谷なので写真撮影にはおススメ!


アクセス:新東名高速道路「岡崎東IC」より国道473号を約15km
駐車場:特になし(近辺に「日近の里」の無料駐車場あり)

城跡などの歴史が好きな方、川辺をゆっくり歩きたい方はぜひ出かけてみてくださいね♪
雲興寺【瀬戸市白坂町】

神社やお寺と紅葉って、異様にマッチするような気がしません??
多くの場所で神社やお寺が紅葉のスポットになっているんですが、有名であればあるほど人が多いわけで…と、思っていたら見つけたのがこちら。神社仏閣好きのぽてパパいち押しのスポット!
雲興寺のおすすめポイント|参道をゆっくりお散歩

お寺の山門から漂う静かな空気を感じつつ、ゆっくりと参道を歩きながら紅葉を楽しむのがおススメ。
境内の静寂と木々の間からの木漏れ日、お寺全体の雰囲気がとっても良い!
参拝される方が意外と少ないので、ゆったりとした時間を過ごせます。



こちらのお寺は『盗難除け』に御利益のある珍しい寺院になっているので、紅葉の時期以外でも行ってみると楽しいかも!



・お寺の道路向かいにも綺麗なもみじの木があるのでそちらも要チェック!
・写真を撮るなら午前中がおススメ。逆光になりにくいです。


雲興寺の紅葉見頃はいつ?
雲興寺の紅葉見頃は、例年11月中旬から11月下旬ごろまでです。
駐車場:あり(無料)
拝観料:無料
アクセス:【車の場合】東海環状自動車道「せと赤津IC」から約1km/【公共交通機関】東山線「赤津バス停」から徒歩で約7分

お寺と相性抜群の紅葉狩りをぜひお楽しみください♪
松月寺 小原稲荷【豊田市大坂町】

桜と紅葉のコラボレーションはなかなか見れない景色です!
秋にも咲く桜として有名な『四季桜』は、愛知県内では豊田市の小原町が有名ですよね。紅葉のシーズンと重なって桜も見られるとあって、人気スポットになっています。
人気スポットと言うだけあって、やっぱり人が多いのがネック…。でも、秋の四季桜と紅葉が見たい!という人におすすめの場所が、こちらの松月寺。
松月寺 小原稲荷のおすすめポイント|お寺の裏山

松月寺の裏山が、紅葉と桜を楽しめる絶好の場所なんです!
名古屋から車で向かうと、有名スポットの『小原四季桜の里』の少し手前に『松月寺』の看板が出てきます。境内の裏に広大な敷地があり、そこで四季桜がゆっくり楽しめるんです!
規模は『小原四季桜の里』とまではいかないですが、紅葉と桜のコラボレーションを十分楽しめる場所だと思います。
なんと言っても人が少ないのがいい!




もちろんお寺自体もとてもいい雰囲気!
御朱印もあるのでぜひ立ち寄ってみてね。
松月寺の境内にはフリードリンクサービスがあり、お寺の中では不思議な感じw
散策後に一息ついて、コーヒーやお茶なんかを頂いちゃいましょう~。


松月寺 小原稲荷の紅葉見頃はいつ?
松月寺の紅葉の見頃は、例年11月中旬から下旬にかけてです。
小原の四季桜祭りもやっている期間なので、寄り道してみるのもいいかも。
駐車場:あり(無料)
拝観料:無料
アクセス:【車の場合】猿投グリーンロード「中山IC」から国道419号線を15分 看板を右折
【公共交通機関の場合】名鉄豊田市駅からおいでんバス 小原・豊田線に乗車 「大坂」下車 徒歩5分

小原町付近は色んな場所で紅葉と四季桜を楽しむことができるので、色々探してみるのも面白いかもしれませんよ!
今年は去年行けなかった場所に行ってみようかなぁ~
木瀬八柱神社(きせやはしらじんじゃ)【豊田市木瀬町】

こちらは少しピンポイントな紅葉狩りスポットのご紹介です!
豊田市といえば、『香嵐渓』が紅葉狩りの有名スポットですよね!『香嵐渓』といえばライトアップ…!
この木瀬八柱神社は、普段はこじんまりとした神社で、紅葉の季節になっても車道からもみじの色づきがちょっと目を引くくらいの場所なんですが…とある日になるとそこが一変するんです!
木瀬八柱神社のおすすめポイント|ライトアップ

実はこちらの神社のおすすめは、ずばり『ライトアップ』です!
毎年11月の下旬に2〜3日間という短い期間ですが、ライトアップが開催されます。地元の藤岡観光協会が主催する、『ふじおか紅葉まつり』の一環のようですね。
その景色がとっても綺麗!香嵐渓にも引けを取らないくらいのレベル。
こちらもなぜかそこまで人が多くなく、ゆっくり写真を撮ったりすることができるので映えスポットとしてもおススメ!
2022年(令和4年)『木瀬八柱神社』ライトアップ期間
11月18日(金)・19日(土)17時〜21時
→シャトルバスなどの詳しい情報はこちら

2021年は11月19日〜21日まで3日間でしたが、今年は金・土のみの2日間のようです!
土日じゃないので要注意!



規模はさすがに香嵐渓に比べればとても小さいですが、それでも十分楽しめるレベルです。
地元の人達が協力しあって開催されているらしく、和気あいあいとした雰囲気や手作り感もGood!

道沿いに吊るされている明かりは全部ろうそくなんです!
人工的な光と違って暖かい感じがして良い!


ライトアップ時間中は、近くにある『秋葉山』に登ることができます。
少し暗いですが、明かりが設置されているし足場もしっかりしているので安全に登れます。
頂上には展望台があり、そこから神社を見ることができますよ!


去年(2021年)に行ったときは気づかなかったんだけど、会場を少し過ぎたところ辺りに臨時駐車場ができていたよ!最大でも10〜15台くらいの駐車スペースだけど、空いていたらそこに駐車できます!
木瀬八柱神社の紅葉見頃はいつ?
木瀬八柱神社の紅葉見頃は、例年11月上旬から11月下旬です。
ライトアップは、11月下旬の3日間に開催されることが多いようです。(2022年は11月19日・20日)
駐車場:なし
アクセス:猿投グリーンロード「中山IC」より約15分

11月18日(金)の夜に行ってきました(^^)↓
『ふじおか紅葉まつり』は明日までですが、木瀬八柱神社のライトアップは今日まで!
— ぽてやた旅ブログ@名古屋 (@poteyatablog) November 19, 2022
地元の方が手作りで作りあげたライトアップ、本当に綺麗で心温まる空間でした✨✨#木瀬八柱神社 #木瀬町 #紅葉ライトアップ #紅葉穴場スポット pic.twitter.com/OEW5If4LAY
石畳足湯(石畳ふれあい広場)【豊田市石畳町】

こちらも、木瀬八柱神社と同じ『ふじおか紅葉まつり』期間のライトアップがおすすめの場所です!
2022年(令和4年)『石畳足湯』ライトアップ期間
11月19日(土)・20日(日)17時〜20時
→シャトルバスなどの詳しい情報はこちら
『石畳ふれあい広場』という広場内に設置されている足湯の施設です。
石畳足湯のおすすめポイント|足湯と紅葉を同時に楽しめる!

なんといっても足湯と紅葉を同時に楽しめるのがイイ!!
寒い季節になると温泉に入りたくなるんですが、そんなに簡単に入ることができないですよね…
そんなときに便利なのが足湯♨
紅葉鑑賞で冷えた体を足湯で温めて、ほっと一息つきましょう!
こんないい場所なのになぜか人が少なめでゆっくりできるんです。



通常、足湯は10:00~17:00までだけど、ライトアップ期間中は10:00~20:00まで延長されているよ!とってもありがたい!
期間中は池に水が張られ、逆さもみじを楽しむことができます。
ちょっとした売店もあるのでお祭りの雰囲気も味わえて、とってもいいスポット!



石畳足湯の紅葉見頃はいつ?
木瀬八柱神社と同じく、石畳足湯の紅葉見頃は例年11月上旬から11月下旬です。
今年のライトアップは、2022年11月19日(土)〜20日(日)の2日間開催されます。
駐車場:あり(無料/76台)
足湯:無料(10時〜17時(6月~9月は10時~19時)/ふじおか紅葉まつり期間中20時まで)
アクセス:東海環状自動車道「豊田藤岡IC」より約25分/猿投グリーンロード「中山IC」より約25分

足湯に浸かりながらゆっくり紅葉を楽しんでみてくださいね♪
下川口大沢池【豊田市下川口町】

こちらが個人的に一番の穴場スポットだと思う場所です!
農業用の溜め池で、春先には藤の花が綺麗に咲く場所でもあります。
平日に何回か行っているのですが、未だに4人以上の人に出会ったことがないですw
休日だともう少し違うのかな…!?
下川口大沢池のおすすめポイント|人が少ない!
やはりなんと言っても人の少なさ!
ここまで人が少ない紅葉スポットはなかなかないと思います。
景色がしょぼいから少ないんでしょ?と思われるかもしれませんが、そんなことはないです。
紅葉を楽しむには十分な景色ですよ!



さらにこちらも前述した2つのスポットと同じく『ふじおか紅葉まつり』のイベント会場なので、期間限定でライトアップが実施されます。
2022年(令和4年)『下川口大沢池』ライトアップ期間
11月19日(土)・20日(日)17時〜21時
期間中は無料回遊バスが運行するので、三つの場所を一気に回っちゃうのもおススメ!(→事前予約が必要なシャトルバスなどの詳しい情報はこちら)

ただし、、、ちょっとここは注意が必要な場所でもあるんです…
池までの道は、国道33号線と国道11号線から入る2つのパターンがあるのですが、11号線から入る場合曲がる地点が非常に分かりにくいです。
看板はあるものの、とても小さな道なので「ほんとにここであってるのか?」という不安に襲われること間違いなし。
ぽてパパはいつも33号線から入るのですが、こちらも道幅が非常に狭く車1台が通るのがやっとの道が続きます。一方通行じゃないのが不思議なくらい…

毎回、対向車が来ないことを祈りながら走っています。。。
離合ポイントもほぼないから、対向車が来たら絶対すれ違えない。。。
電波が入らないことも不安を掻き立てる要素の一つになってますねw
そんな条件が重なっているので人が少ないのかもしれませんがw



ちなみにライトアップ期間は無料バスを利用して徒歩で来ることしかできません。
ライトアップ期間(11月19日・20日)の無料シャトルバスについて
・乗車は無料、11月7日(月)の8時半〜17時15分の間に事前予約が必要
・乗車場所は、11月19日は『石畳ふれあい広場』、20日(日)は『愛知県緑化センター』
→詳細はこちらのPDFパンフレットへ

ここのライトアップはまだ見たことがないから、いつか見てみたいなぁ。
昼間でも十分綺麗なんだけどね!
下川口大沢池の紅葉見頃はいつ?
下川口大沢池の紅葉見頃は、木瀬八柱神社、石畳足湯と同じく例年11月上旬から11月下旬ごろです。
2022年の『ふじおか紅葉まつり』も楽しみにしています!
駐車場:あり(無料/数台)
アクセス:猿投グリーンロード「力石IC」より15分/東海環状自動車道「豊田藤岡IC」より約20分

人が少ない場所で、のんび〜り紅葉の景色を楽しみたい方はぜひ!(人気が出ていて人がたくさんいたらすみませんw)
内々神社【春日井市内津町】

『内々神社』の読み方は『うつつじんじゃ』です。
大学生の頃から、ぽてパパが意味もなくふらっと行きたくなる神社!
こちらの神社は色づく木がそこまで多いわけではないのですが、神社全体に広がる澄み渡った雰囲気がとっても良く、紅葉と静寂の中でゆっくりと心を落ち着ける場所になっています。
参拝する方も多くはないので、ゆったりと自分時間を過ごせますよ〜。
内々神社のおすすめポイント|庭園と参道
参道は広くないですが、それでも秋の雰囲気を感じるには十分!
ここをゆったり眺めていると、なんだか気分が落ち着いてきます。

鳥居ともみじのコラボレーションは最高…!


参道を抜けると拝殿と本宮があるのですが、その横を通って裏手にまわることができます。
参拝を済ませたら、そちらに向かってみてください。
綺麗な庭園がお出迎えしてくれますよ!


いつ来ても綺麗な庭園なんですが、やっぱり秋の季節の木々が色づいたときが一番好き!
何も考えず、ぼーっとしてるだけでも癒される場所になります。
庭園をさらに進んで行くと、ちょっとしたハイキング感覚で山を散歩することもできるので気分転換にもなりますよ。

裏手まで来る人がそこまで多くないので、ゆっくりと紅葉を楽しめる穴場スポットだと思います~。
内々神社の紅葉見頃はいつ?
内々神社の紅葉見頃は例年11月中旬から下旬ごろ、庭園は11月上旬から色づき始めると思います。
駐車場:あり(無料)
アクセス:【車の場合】中央自動車道「小牧東インター」から国道19号線へ約10分/【公共交通機関の場合】JR中央線高蔵寺駅⇒名鉄バス内々神社行⇒内々神社下車
<番外編>『雨の日の』継鹿尾観音 寂光院【犬山市継鹿尾山】

紅葉名所としてはかなり有名で、穴場スポットと呼ぶには難しい気がするので、こちらはちょっと番外編になりますw
愛知県内でも紅葉で有名なため、別名『尾張のもみじてら』とも呼ばれているお寺。
毎年もみじまつりが開催され(2021年は11月6日~12月5日)、多くの観光客で賑わう場所です。
なんでそんな場所が穴場スポットなんだよ!と思われるかもしれませんが、ぽてパパがこちらのお寺に紅葉狩りに行くのは『雨の日』と決めているからなんです!

ちょっと発想を変えると…雨の日はどこの場所でも人が少ない穴場スポットになるんです!(真剣)
雨の日の『寂光院』のおすすめポイント|雨の雰囲気を楽しむ
綺麗な紅葉を見たいのに、わざわざ雨の日に行ってなにが面白いんだ!と言われるのも当然だと思います。
足場は良くないし、傘をさして歩かないといけない煩わしさ、空は曇っていて写真映えしないし雨粒で服が濡れてしまうことだってありますよね。。。
でもでも、そんな中にも雨の日の良さがあるんです!
・雨の日は人がほぼいなくて貸し切り状態!
・雨の日にしか撮れない写真がある(重要!)
・なんだか切ない気分になれる(人による?)
・駐車場が無料になる(たぶん…)
行くときは防寒・防雨などの事前準備をしっかりして行きましょう!
雨に濡れると体が冷えちゃいますからね。


-1.jpg)
ここの場所以外でも雨の日は当然人が少なくなると思うので、そこを狙って行くのもありだと思います。
晴れの日に行ったら、駐車場に停めるのも待ち時間が発生する人気スポットですからね…

濡れた紅葉を見るのもまた一興ですよ~。


.jpg)
継鹿尾観音 寂光院の紅葉見頃はいつ?
寂光院の紅葉見頃は、例年は11月中旬から12月上旬です。。
それに合わせるように『もみじまつり』が開催されているわけですね。
駐車場:あり(通常無料、※もみじまつり期間中は有料)
アクセス:【車の場合】中央自動車道「小牧東インター」から県道461号線(尾張パークウェイ)を通り、犬山出口(継鹿尾)を右折して約1分/【公共交通機関の場合】名鉄犬山線「犬山遊園駅」下車⇒岐阜バス 犬山遊園駅~寂光院
愛知県の紅葉狩り穴場スポットまとめ

ここまでで番外編も含めて、8カ所の紅葉スポットをご紹介しました!
- かおれ渓谷【岡崎市桜形町】
- 雲興寺【瀬戸市白坂町】
- 松月寺 小原稲荷【豊田市大坂町】
- 木瀬八柱神社【豊田市木瀬町】
- 石畳足湯(石畳ふれあい広場)【豊田市石畳町】
- 下川口大沢池【豊田市下川口町】
- 内々神社【春日井市内津町】
- <番外編>『雨の日の』継鹿尾観音 寂光院【犬山市継鹿尾山】

いかがでしたか?気になった場所があったらぜひ行ってみてください!
ぽてママはどこか行きたくなった?

うーん、足湯に浸かりながら紅葉って見たことないから、『石畳足湯』に行ってみたいかな!『ふじおか紅葉まつり』期間中に3ヶ所巡ってみたい!

秋は紅葉狩りを楽しみたいスポットが多過ぎて、忙しくなりそう…!
みなさんの秋のお出かけの少しでも参考になれば嬉しいです!
以上、今回は愛知県の紅葉狩り㊙︎穴場スポットをご紹介しました。他の県の穴場スポットも今後ご紹介していきたいと思います!