季節の旅を夫婦で楽しむぽてやた旅ブログ(@poteyatablog)です。

初めて花桃の里に行ったとき、車から思わず「わぁっ…!」って感動しました!

今年は花桃まつりの前日と当日、2日間楽しめたね♪
花桃の里はまさに桃源郷…!日本一の花桃として有名な花桃の里。
今回は、花桃まつり2022の感想や見どころ、おすすめ駐車場情報などをご紹介します。
【事前に知りたい】花桃の里を訪れる際のポイントや注意点
まずは、花桃の里を訪れる際のポイントや注意点をお伝えします。
2022年は見頃の時期に雨天も多いので、晴天時は混み合うことが予想されます!
駐車場はすべて有料で、トイレも限られているので、事前チェックをお忘れなく。
花桃の開花情報について
花桃の開花情報は、阿智村公式サイトやtwitterで日々更新されています。
阿智村の天気予報と公式サイトの開花情報カレンダー、twitterの3つを日々確認してから私たちも日程を決めました。4月はたくさんの花の見どころがあるので、天気と開花情報が旅の肝です。
→阿智村公式の開花情報カレンダー
→【公式】阿智☆昼神観光局(昼神温泉)のtwitter
まつりが始まった4月20日以降は昼神温泉は散り始め、月川温泉郷はちょうどほぼ満開なので、GW期間中は花桃の里はちょうど見頃ですね。
ただ、今のところ雨天が多い予報のようなのでそれが少し残念かもしれません。花桃は桜よりも雨風で散りにくいそうで、お花見を長い期間楽しめるそうです。
【花桃の里】駐車場情報(金額・ポイント)

案内図のPDFはこちら。(阿智村公式サイトよりリンクさせていただきました。)
花桃まつり期間中は、すべての駐車場が有料です。場所によって、500円・1,000円と金額が異なります。
すべての駐車場に、ヘブンスそのはらロープウェイの特別割引券(期限あり)がついています。

第3駐車場(500円・花桃見どころあり)
ぽてやた旅ブログとして一番のおすすめは、第3駐車場です。私たちもこちらに駐車しました。
少しだけ花桃まつり会場からは離れますが、駐車場の周囲にも花桃が咲いていて小川もあり、写真を撮ったり花桃鑑賞をしたりすることにも適しています。簡易トイレもあるので、トイレを済ませていない方は、簡易でもよければ済ませておいた方がよいかと思います(会場のトイレは激混みです、特に女性)。
花桃まつりの会場までは、約700m、歩いて10分ほどです。途中にも花桃や水仙も咲いていて花鑑賞を楽しめます。




ちなみに、花桃まつり期間中は通行規制があるので、混んでいる第1・第2駐車場を通らずにヘブンスそのはら側から直接第3駐車場に向かうことはできません。
私たちは「ヘブンスそのはら」をよく訪れることもあり、ショートカットしてヘブンスそのはら側から直接第3駐車場へ行こうとしたのですが、通行止め看板で引き返すことになりました^^;
第1・第2駐車場(1,000円・会場すぐ・満車になっていることも多い)
私たちが花桃の里に着いたのがちょうど正午ごろでしたが、その頃には第1・第2駐車場どちらも満車でした。駐車したら、歩いて2〜3分で出店などがある花桃まつりの会場に行けます。
身障者専用の駐車場は第2駐車場のみのようです。


第5駐車場(1,000円・会場からは少し離れる・花桃見どころあり)
園原I.Cを出て、花桃の里に到着すると一番最初に出てくるのが第5駐車場です。
500円の駐車場を知っている人や、同じ1,000円でも花桃まつり会場により近いところに駐車されたい方はほとんどスルーして通り抜けていくので、満車になっていることは少ないかと思います。
こちらは夜のライトアップ会場にもなっており、駐車場付近には花桃の群生地があります。
花桃まつりの会場や月川温泉の遊歩道までは少し歩きますが(10分程度)、車を停めて、ゆっくり花桃鑑賞しながらウォーキングしたい方などにはおすすめです。
夜のライトアップ時には無料開放されています。

月川温泉旅館の臨時駐車場について
月川温泉旅館の敷地内にも駐車場があります。こちらは、月川温泉旅館の宿泊者・予約者限定の駐車場ですので、一般のお客様は駐車することができないスペースになっています。当日は交通規制が入っているので、予約なしでは通行することはできません。

以上、花桃の里の駐車場情報です。周辺の道路は駐停車禁止区間になっています。
また、少ないかもしれませんが当日2回訪れる場合、駐車料金の領収書は発行日当日限り、各駐車場で共通に使用できるので、一応当日は捨てずに取っておきましょう。また、ヘブンスそのはらに有効期限中に訪れる可能性がある方は、それまでは捨てない方がいいと思います。
花桃の里おすすめ写真撮影スポット
花桃の里でおすすめの写真撮影スポットをご紹介します。
月川温泉を見下ろす代表的な【花桃の里】の写真

まずは、阿智村や花桃の里のチラシ・ガイドブックによく使われている、上記のような月川温泉郷全体を映し出した花桃の里の代表的な写真の撮影スポットについてご紹介します。
この写真撮影スポットは花桃の里の会場から10分〜15分ほど坂を登ったところにあります。(疲れます&喉が渇きます…!飲み物を持参されることをおすすめします。)
まずは、花桃まつりの出店などの会場から横断歩道を渡り、トイレ・自治会館がある建物前を通ります。そのまままっすぐ行くと、橋を渡って月川温泉の遊歩道に入って行くのですが、その橋の手前に以下のような「地元車輌以外、侵入禁止」の看板があります。

ここから奥に続く坂道を登っていきます。

10分ほど登ると高台で開けた場所(といっても特に座る場所や写真撮影スポットがあるわけではないです)にでます。
※現地の写真を撮影することを失念していました…!
花桃が見頃の時期には、三脚や大きな一眼レフを抱えたカメラマンの皆様が数組いらっしゃるのですぐにわかると思います。
月川温泉郷から見た撮影スポットの場所は以下です。

【花桃の里】メイン看板と遊歩道
続いて、花桃の里のメイン看板です。順路どおりに進んでいけば、誰でも発見するところですが、一応紹介しておきます。

ここは見頃期間中は、常に人がいるのでなかなか写真を撮るには難しい場所ですが、人が少ないときに上記のような写真や、看板の隣に立って記念撮影するのはおすすめです。
人通りが少なければですが、両脇に花桃があるので、道路だけでも綺麗です。写真はまだ5分咲きなので華やかさには多少欠けますが参考まで。

出店や飲食スペースについて
【花桃の里】会場では、決まった場所でのみ飲食可でした。
売店が出ている箇所は主に2箇所です。1つめは第1・第2駐車場近くの月川温泉郷に入る手前のところ。こちらがメイン会場で、花桃の枝木や軽食のそば(400円でした)、飯田名物の赤飯万十などが売られています。

2つめは、月川温泉旅館の駐車場付近です。こちらはアイスや大福などがメインで、軽食系はあまりありません。


昨年は、こちらの会場にもたこ焼きなどのスナック系も出ていましたが、今年は少し縮小されたようです。

こちらは割とベンチスペースが広いので、お茶を飲んでゆっくり休憩される方も多かったです。(お茶などはあまり売られていないので、水筒かもしくは月川温泉郷に入る前に購入していた方がいいかも。私たちは水筒持参でした。)

花桃の里の夜はどう?(ライトアップ・スポット)
花桃の里のライトアップ(第5駐車場付近)
大々的にライトアップしていることを期待していたのですが、ライトアップされているのは第5駐車場付近だけでした。期間は「開花期間中の18時〜21時」です。「開花期間中」ということですので、いつまでかは正確にはわかりません。
嬉しい誤算が、第5駐車場に車を停めて外に出ると、満点の星空が広がっていました。
さすが日本一の星空を謳っている阿智村☆。寒かったので長い時間は立ち寄りませんでしたが、星空も花桃もとても綺麗でした。
また、ライトアップしている場所は道路脇で歩道も狭く、車も通るのでお子様連れの場合などは少し危ないかもしれません。

光る星座の歩道(蓄光石の星空歩道)
月川温泉郷へ向かう橋の手前の歩道(富士見台公園線沿い)が、光る歩道になっていて夜に楽しめるようです。
私たちは車で付近を通っただけで写真撮影などをしなかったので、信濃毎日新聞様の記事をご紹介しておきます。真っ暗闇の中、お子連れの方がちらほら散策されていたので、現地で見るととても綺麗なのかもしれません。
あまり参考にはなりませんが昼間に撮影した写真を掲載しておきます。


花桃祭り期間中の送迎バス
花桃祭り期間(2022年4月20日〜5月8日)は、昼神温泉から送迎バスが運行しています。
費用は2,000円/人、事前予約制です。
9時50分にACHIBASE(昼神温泉郷にある観光局)を出発し、昼神温泉各旅館をまわり、花桃の里を散策して、13時5分にACHIBASEに戻ってくる行程で1便のみです。予約や詳細は公式サイトへ。
花桃の里その他のポイントや注意点
その他のポイントや注意点をまとめます。
- ペット可です。犬を連れた方も多くて、ワンちゃんがとても可愛かったです。
- トイレは月川温泉に入る前の建物が一番綺麗ですが、男性も女性も2つしかないので、いつも混んでいます。トイレットペーパーが切れたりしていることもあるので、できれば事前に済ませておいた方がおすすめ。
- 服装は天気の日は直射日光が当たるので、暑くなることが多いですが、それでも川風が吹いているので1枚上着はあった方がいいかも。日差しが気になる方は帽子や日傘をお忘れなく。雨天時は訪れたことがありませんが、結構寒くなるような気がします。
花桃祭り2022の基本情報
花桃の里メイン会場の場所
〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里
花桃祭り2022の期間
2022年4月20日〜5月8日(当初は4月22日〜の予定でしたが、開花状況にあわせて変更)
→【追記】開花状況により、5月1日までに変更になりました。
花桃祭り2022各関連サイトリンク
実際に花桃の里を訪れた写真ギャラリー
当ブログ内の写真の一部は、写真素材ダウンロードサイト【写真AC】よりダウンロードいただけます。よかったら覗いてみてくださいね。










以上、花桃まつり2022【花桃の里】についてご紹介しました。
また今回、私たちは昼神温泉郷から少し離れた【不動温泉 華菱】へ宿泊しました。以下の記事で詳しく紹介しています。

華菱はコスパ最高!囲炉裏最高!…だけど口コミがわかれる旅館だから、ぜひチェックしてみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!