スポット

雨の日でもおでかけOK!|名古屋から行ける無料・1,000円以下の屋内施設スポット【穴場スポットあり】

スポット
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!季節の旅を家族で楽しむぽてやた夫婦です。Instagramも見てね→@poteyata_tabiblog

今回は、雨の日でも楽しめる子連れおでかけスポットをご紹介します。名古屋市から車で2時間以内、無料もしくは1000円以下で遊べる屋内施設を集めました。

ぽてママ
ぽてママ

週末でも、できる限り人混みじゃないところに行きたいよね…!

ぽてパパ
ぽてパパ

比較的空いている室内スポットをまとめたよ!今週末、うちはどこ行こうかな?

【無料】ネックスプラザ(名古屋市中区)

名古屋高速道路公社が運営する広報・展示施設で、名古屋高速の建設や管理、トンネル構造などを模型や展示でわかりやすく紹介しています。

ぽてパパ
ぽてパパ

Instagramとかで紹介されているよりも、実際にはコンパクトかも?高速道路を自分で作って車に乗れる体験コーナーは息子も大喜びでした!

ぽてママ
ぽてママ

滞在時間は頑張っても1時間くらいかな?事前予約制の交通管制室見学を申し込んだりすれば、もう少し長く楽しめそう!

住所:名古屋市北区清水4-17-30(名古屋高速道路公社 黒川ビル内)
開館時間:午前10時~午後5時
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日)・年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場:地下1階 乗用車30台(無料)
公式HPhttps://www.nagoya-expressway.or.jp/enjoy/nex/

【無料】メタウォーター下水道科学館あいち(愛知県稲沢市)

ぽてママ
ぽてママ

名古屋市北区にもあるんだけど、ここは稲沢市の方です!

下水処理の仕組みを楽しく学べる無料施設。休日でも空いてて、2階のキッズスペースでのびのび遊ばせてもらいました。

住所:愛知県稲沢市平和町須ケ谷長田295-3
開館時間:9:30~17:00
休館日:月曜日 (月曜日が祝日の時は開館し、翌平日休館)/年末年始 (12月29日~1月3日)
駐車場:無料(乗用車75台)
公式HPhttps://eppy.jp/

【無料・一部有料】サイエンスワールド(岐阜県瑞浪市)

サイエンスワールド(岐阜県先端科学技術体験センター)は、実験や工作を通して「科学のおもしろさ・不思議さ」を体験できる施設です。小学生以上のお子さんの方がより楽しめると思いますが、2歳児連れでも十分楽しめました。

ぽてママ
ぽてママ

ちょっとしたキッズスペースだけでも十分楽しかったし、ロケットについて学べるショーも真剣に見てたよね!

ぽてパパ
ぽてパパ

施設内には飲食店がないので、持ち込んで飲食スペースで食べるか、外で食べるかだけ気をつけてね〜!

住所:岐阜県瑞浪市明世町戸狩54
開館時間:9:00〜17:00
休館日:月曜日および祝日の翌日 ※カレンダーhttps://www.sw-gifu.com/#calendar
駐車場:無料
公式HPhttps://www.sw-gifu.com/

【無料】JERAパーク(愛知県碧南市)

火力発電所敷地内の地域交流施設です。発電・エネルギーをテーマにした展示・庭園エリアもあり。JERAパーク内にある、JERAミュージアムが雨の日にもおすすめの室内施設です!

ぽてママ
ぽてママ

体験できるコーナーは少ないんだけど、広くて全体的に洗練された施設だから中を歩くだけで楽しい!

ぽてパパ
ぽてパパ

キッズコーナーも無料でおもちゃで遊べるよ!でも、週末はかなり混むかも…!

住所:愛知県碧南市港南町2丁目8番2
開館時間:9時~16時30分
休館日:・毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)/年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場:無料(自家用車74台)
公式HPhttps://www.jera.co.jp/pr_hekinan/

【有料】碧南海浜水族館(愛知県碧南市)

前述のJERAパークとセットで行くことが多い、碧南海浜水族館。参加体験型の展示もあったり、珍しい生き物や魚を知ることができて大人も子どもも楽しめる施設です。

ぽてパパ
ぽてパパ

入ってすぐにアニマルキャップ(100円)を作れるよ!ちょっとした工作で子どもも大満足でした!

住所:愛知県碧南市浜町2番地3
開館時間:9時~17時まで(最終入場16:30)
休館日:・毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は、その翌平日)/12月29日~1月1日
駐車場:無料
公式HPhttps://www.city.hekinan.lg.jp/aquarium/

【有料・予約必要】海津市子ども未来館Zutto

2024年にできたばかりの海津市運営の施設。まだまだ穴場だから、キッズ広場の予約もとりやすいよ!ボーネルンドプロデュース、年齢にあわせたエリアが設定してあるから、小さいお子さんから小学生まで安全に楽しめます。

ぽてママ
ぽてママ

1階は予約不要で遊べる子ども図書館や休憩所があって、くつろげるよ!

基本料金
▽海津市在住
大人300円/子ども(3歳以上)300円・(3歳未満)無料
▽海津市外から
大人400円/子ども(3歳以上)400円・(3歳未満)100円

住所:岐阜県海津市平田町仏師川483
開館時間:午前9時~午後5時(キッズ広場最終入場 午後4時)
休館日:毎週木曜日(祝日の場合は、翌日が休館日)/年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場:無料
公式HPhttps://www.city.kaizu.lg.jp/kodomo-miraikan/

【有料・予約必要】ぎふ木遊館

木育をテーマにした屋内施設。木のおもちゃ・遊具が豊富で、雨の日でも安心して遊べます。土日は体験できる木育メニューのイベントも多いので、事前に計画しておくのがおすすめ!

ぽてパパ
ぽてパパ

直近だと常に満員で、まだ行ったことないんだよね、、、涙

ぽてママ
ぽてママ

事前に計画すればいいんだけど、晴れてたらお外に行きたいし難しい〜!キャンセル待ちとかもあるから、近い方はぜひ予約サイト見てみてね!

入館料:大人300円/高校生以下無料

住所:岐阜市学園町2-33
開館時間:第1部 10:00~11:30/第2部 13:00~14:30/第3部 15:00~16:30
休館日:毎週木曜日(祝日の場合は、翌日が休館日)/年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場:無料
公式HPhttps://mokuyukan.pref.gifu.lg.jp/

【有料】愛知県児童総合センター(愛知県長久手市)

モリコロパーク内にある大型の児童館。大規模な遊具で、室内でも全力で遊べます。施設内に飲食店もあるので、1日中いても大丈夫なくらい広いし、子どもは飽きない施設です。

ぽてパパ
ぽてパパ

正直、土日&雨の日は混んでます…!!!!

ぽてママ
ぽてママ

混んでるね…汗 ただ、広いから意外と分散してて人が少ないところも多かったり、時間入れ替え制で遊べるところもおすすめ!

入館料:中学生以下無料、その他300円 ※当日に限り、再入場可

住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1 愛・地球博記念公園内
開館時間:午前9時から午後5時
休館日:毎週火曜日(火曜日が休日の場合は次の平日)/年末年始(12/29~1/1)
駐車場:平日500円・土日祝&混雑期1000円(詳しくはこちら
公式HPhttps://mokuyukan.pref.gifu.lg.jp/

【無料・一部有料】ノベルティ・こども創造館(愛知県瀬戸市)

「ノベルティ」とは、陶磁器で作られた置物や装飾品のこと。日本を代表する窯業のまちである瀬戸市ならではの、「土」を使った創作体験ができる施設です。駐車場から少し距離があるので、雨の日は傘の準備をお忘れなく〜!

ぽてパパ
ぽてパパ

小学生以上だとより楽しめると思うけど、2歳でも十分楽しめる体験がたくさんだったね!

ぽてママ
ぽてママ

無料でここまで遊べる施設は珍しいかも!?有料体験も、100円〜500円だからお財布に優しい♪

住所:愛知県瀬戸市泉町74-1
開館時間:10時~17時
休館日:月曜日(休日の場合は翌平日休館)及び年末年始(12月28日から1月4日まで)
駐車場:無料(駐車場について詳しくはこちらから)
公式HPhttps://www.city.seto.aichi.jp/docs/2010/11/10/00080/index.html

【無料・一部有料】フライト・オブ・ドリームズ(愛知県常滑市)

中部国際空港内にある、ボーイング787初号機の展示やキッズ遊びエリアがある施設。操縦室の見学もできるから、飛行機好きのお子さんにはおすすめのスポットです。

ぽてママ
ぽてママ

飛行機に乗ることが多い我が家では、息子は空港=遊び場って思ってます😅

ぽてパパ
ぽてパパ

2歳までも楽しめたけど、3歳からは遊べる遊具も増えてさらに楽しめそうだね!

住所:常滑市セントレア1-1(中部国際空港内)
開館時間:10:00〜17:00
休館日:年中無休
駐車場:有料(駐車場料金は空港のHPをご確認ください)
公式HPhttps://www.centrair.jp/flight-of-dreams/


以上、今回は名古屋から2時間以内で行ける、雨の日のお出かけにおすすめの子連れスポットをご紹介しました!最後までお読みいただき、ありがとうございます!

ぽてパパ
ぽてパパ

少しでもお出かけの参考になったら嬉しいです!

ぽてママ
ぽてママ

どの施設も大人も子どもも楽しめるから、ぜひ家族でお出かけしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました