春夏秋冬の旅を楽しむぽてやた旅ブログ(@poteyatablog)です。

2022年4月に夫婦ふたりで旅した桜の名所をまとめてご紹介します🌸

静岡や長野は少し遠いですが、いずれも名古屋から車で行ける場所です。
2022年夫婦で旅した桜の名所 〜静岡県〜
龍巌淵(りゅうがんぶち)【静岡県富士市】

残念ながら曇り空だったけど、富士山が見られて良かった!
臨時駐車場は龍巌橋を渡ってすぐのところでした。


見頃・開花時期:3月下旬~4月上旬
住所:静岡県富士市久沢
アクセス:【電車】JR入山瀬駅より徒歩10分【車】東名富士ICより10分
駐車場:桜鑑賞時のみ臨時駐車場あり
公式サイト:静岡県公式ホームページ
2022年夫婦で旅した桜の名所 〜愛知県〜
138タワーパーク(木曽川堤)【愛知県一宮市】

桜の種類が豊富で楽しめた場所。みたらし団子も美味しかったw

写真素材ダウンロードサイト【写真AC】
より無料ダウンロード可能です)
見頃・開花時期:3月中旬〜4月下旬
住所:一宮市光明寺字浦崎21番地3
アクセス:【電車】JR尾張一宮駅より名鉄バス乗換「138タワーパーク」下車【車】一宮木曽川ICより約8分
駐車場:あり
公式サイト:国営木曽川三川公園
五条川【愛知県岩倉市】

桜、菜の花、小川の清流…とにかく綺麗だった…!

写真素材ダウンロードサイト【写真AC】
より無料ダウンロード可能です)
写真素材ダウンロードサイト【写真AC】
よりダウンロード可能です)見頃・開花時期:3月下旬〜4月上旬
住所:愛知県丹羽郡大口町河北~堀尾跡
アクセス:【電車】名鉄犬山線「岩倉駅」から徒歩約5分【車】小牧ICから約3km
駐車場:なし(付近に民営の駐車場あり)
公式サイト:愛知県観光協会公式WEBサイト
心月斎(しんげつさい)【知多郡美浜町】

小鳥の囀りが聞こえる、おだやかな場所でした。隠れた桜の名所です。
別名「花の寺」 穴場スポット!!


見頃・開花時期:3月下旬〜4月上旬
住所:愛知県知多郡美浜町布土明山8
駐車場:あり
公式サイト:花の寺 心月斎
山崎川 四季の道の夜桜【愛知県名古屋市瑞穂区】

山崎川の夜桜は毎年の恒例。今年(令和4年)はライトアップは中止でしたが、街頭だけでも綺麗でした。来年は実施されるといいな〜。


見頃・開花時期:3月下旬〜4月上旬
住所:名古屋市瑞穂区田辺通3付近
アクセス:【電車】地下鉄桜通線瑞穂区役所駅から徒歩13分【車】名古屋高速3号大高線 堀田出口から約10分
駐車場:なし(付近に民営の駐車場あり)
公式サイト:名古屋市瑞穂区
桜公園(ライトアップあり)【愛知県知多郡南知多町】

穴場スポットだったのですが、徐々に有名になり整備が進んでいます。
桜の時期以外もおすすめの場所です。


見頃・開花時期:3月下旬〜4月上旬
住所:愛知県知多郡南知多町豊浜西之峰22
駐車場:あり
公式サイト:豊浜町づくり会
2022年夫婦で旅した桜の名所 〜岐阜県〜
蘭丸ふる里の森【可児市】

山一面の桜は見事でした!ほど良い斜面で軽い運動にもなりました。


見頃・開花時期:3月下旬〜4月上旬
住所:可児市兼山1418番地210
アクセス:【電車】名鉄広見線明智駅からYAOバスで10分→城戸坂下車、徒歩約20分【車】東海環状道可児御嵩ICから車で約10分
駐車場:あり
公式サイト:可児市
詳しくは以下の記事で紹介しています↓
寺尾ヶ原千本桜公園【関市】

平日でしたが、出店が充実していてお祭り感がありました。「ねぎま」が美味しかったw


見頃・開花時期:4月上旬〜中旬
住所:岐阜県関市武芸川町谷口字寺尾
アクセス:【車】東海北陸自動車道美濃ICから約20分
駐車場:あり
公式サイト:関市
2022年夫婦で旅した桜の名所 〜長野県〜
高遠城址公園の夜桜【伊那市】

毎年開花を待っている場所の一つ。突然の満開情報ツイートをみて、慌てて旅行に出かけました!


見頃・開花時期:4月中旬〜下旬
住所:長野県伊那市高遠町東高遠
アクセス:【車】伊那ICから約30分。【電車】JR高遠駅から徒歩約15分。
駐車場:あり(一部無料あり、場所によって金額が異なる)
公式サイト:高遠さくら祭り2022
六堂の堤(ろくどうのつつみ)【伊那市】

雪化粧のアルプス山脈を背景に、水面に映る桜がとても映えるスポットです。


見頃・開花時期:4月中旬〜下旬
住所:長野県伊那市美篶笠原
アクセス:【車】中央自動車道「伊那IC」から約15分
駐車場:あり(桜の時期は笠原ふれあい交流センターに駐車できることもあります)

いかがでしたか?
桜は時期が限られているからこそ美しいとはいえ、開花と天気で毎年悩まされますねw

まだまだ行ったことがない桜の名所も多いので、来年も桜を追いかけたいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。